動画[講義]
上祐代表などの講義などの動画をご紹介しています

2018年4月

  • 第364回『30代から始まる心と脳の老化とそれを防ぐ方法』(2018年4月22日福岡 66min) (2018年4月23日)

    1.脳を含めた老化は30代からで、最初に「心」が老化する。
      脳の中で感情を制御する前頭葉がまず最初の老化=前頭葉が老化する
      最近問題となっている切れる老人、きれる若者の現象の背景

    2.前頭葉が司る機能とは?

      (1)感情の制御(理性)、
      (2)創造性・新しいことへの対応
      (3)出力系の作業:話す・書く(入力系:聞く・読む・憶える)
      (4)物事を行う意欲

    3.前頭葉と共に見られる脳内の老化現象

      (1)セロトニン分泌不足→(老人性)鬱になる→鬱から認知症にも
      (2)脳血管の動脈硬化:脳血管は細く硬化は脳梗塞・認知症の原因に
      (3)男性ホルモンの減少:意欲・判断力・記憶力・男性的優しさの衰え

    4.脳・身体以外の高齢者の問題

    (1)環境要因:多くなる喪失体験(色々出来なくなる、家族知人を失う)
      落ち込み・苛立ちが増え、切れやすくなり、孤立する。

    (2)心理的要因:否定的な固定観念:こうあるべきという極端な思い込み
      そうではない自分が許せず、そうではない他人に怒る、切れる。

    5.二極化する老人:高齢期という「プレ来世」

    (1)高齢期に、2割が鬱・認知症、2割が老年的超越=悟りの境地に

    (2)長寿社会の高齢期とは、仏教が説く来世の前触れに似る
      長寿社会では高齢期が長くなり、その健康寿命が重要となる。
      高齢期までの実践が高齢を「地獄」にも「極楽」にもする。

    6.脳の老化の予防:脳も筋肉と同様に鍛えるべき

      前頭葉を鍛える方法
      ①複雑な作業・計画性を要する作業
      ②新しいことへの取り組み・想定外への対応・創造性を要する作業
      ③適度な運動:有酸素運動:脳内の血流・酸素の増大
      ④良い姿勢:上記の血液循環に関係
      ⑤瞑想:まさに感情制御(煩悩制御)の作業の極み

    7.若さを保ち、悟りをもたらすヨーガ・仏教の修行の基本

    (1)修行の最大の目的は感情・煩悩の制御

      修行はまさに前頭葉を最も活性化する作業

    (2)ヨーガの基本的な身体的な修行

      ①環境の浄化:外気の浄化:整理整頓・喚起・心が静まる五感の情報
      ②運動:ヨーガ体操(アーサナ)・仏教の歩行瞑想(経行)
      ③呼吸:ヨーガの呼吸法(プラーナーヤーマ)
      ④姿勢:特に背筋を伸ばすこと


  • 第363回『ポスト平成の時代の社会と心の問題:長寿社会』(2018年4月15日 大阪 68min) (2018年4月18日)

    1)ポスト平成の時代の特徴

    1.経済:グローバル資本主義から一国主義の台頭による混乱

    2.政治:米国主導の国際社会から多極化社会・Gゼロ状態の混乱
    →未来の国際協調・政治のグローバル化=世界連邦への道程?

    3.技術:人工知能・宇宙開発
    1.IT・人工知能の広がり・人間の労働・活動の質の変化
    2.宇宙開発(の民営化)の発展と宇宙体験の大衆化の始まり

    4.社会:少子高齢化社会から国際化社会・長寿社会の広がり

    5.環境:気候・エネルギー問題の激化


    高齢化社会=長寿化社会=高齢期が長い人生と高齢者中心の社会
    →二極化する老後の状態・人生全体を見渡して幸福を考える必要性。

    人工知能の発展=肉体労働に加え知的労働も機械が行う時代
    →競争に勝つ知能ではなく、心の幸福を得る智慧の重要性の増大


    2)長寿化社会の心の問題:心理学・脳科学・社会学・仏教思想の視点

    1.高齢者の攻撃的な言動:キレる老人

    最近老人の攻撃的な行動が目立つ
    駅員への横暴、病院での横暴、店舗でのクレームなど
    最近15年間の統計で高齢者の犯罪(発生率)の増加など

    2.高齢者のキレる現象の原因・背景

    (1)脳の前頭葉の萎縮による機能低下

    1.前頭葉は理性・衝動の抑制・意欲・思考を司る
    2.前頭葉の機能の低下がもたらす問題
    ①感情抑制機能の低下→怒りなどを抑えられない
    ②判断力の低下→おれおれ詐欺の被害
    ③意欲の低下→鬱・引きこもり→体力の低下
    ④性格の先鋭化→元からの欠点がより目立つ(疑い深さなど)

    (2)喪失体験の増大(今まであったものを失うことによる失意)

    1.定年退職、肉体・知性の衰え、配偶者・友人の死など
    2.高齢者は喪失体験からの立ち直りも遅い(前頭葉の機能低下なども原因)
    3.自分の能力の低下への腹立たしさが、他者への怒りを暴発させる背景要因に

    (3)心理的側面:固定的な物の見方・忍耐力の低下・精神的な飢餓感

    1.こうあるべきだという思い込みが強く、自分に腹がたち、他者にキレる
    2.忍耐力が低下して、待ちきれず切れて、孤独になる
    3.周囲から大事にされていないという飢餓感からキレる場合もある

    3.予防策

    (1)前頭葉を鍛える

    ①退職後も、複雑な計画性を要する作業を積極的に行う
    ②計画的な生活を送る(やることリストを作る)
    ③新しいことに挑戦する(新しい作業=前頭葉が担当)
    ④適度な運動→脳内の血流の改善。姿勢の改善も有効
    ⑤座禅等の瞑想を行う(煩悩の抑制は、理性の強化そのもの)

    (2)喪失体験に対応する心理学的なノウハウ(SOC理論)

    ①目標を調整する(若い時の目標に固執せずに、無理のない目標を設定する)
    ②今ある能力を目標達成に最も効率よく使う(体力の低下を技術・経験で補うなど)
    ③他者の補助も借りる(他人の支援・補助器具を活用、自分の能力に固執しない)

    (3)極端で否定的な物の見方を和らげる認知療法

    高齢者にありがちな固定的で否定的な見方を解消する

    (4)苦楽表裏の仏教思想の活用

    加齢・老化の裏のある長所に気づく。老化の逆活用による幸福

     

  • 第362回『ポスト平成=長寿社会の心理的な問題と悟りの可能性』(2018年4月1日東京 53min) (2018年4月 6日)

    1.ポスト平成の時代の特徴の一つ:長寿社会

      ポスト平成の時代はどんな時代か。平成はソ連・共産主義の崩壊で、グローバル資本主義の時代であり、抑圧されていた宗教、しかも原理主義が復活して強まった(イスラム過激派・キリスト教保守主義・オウムなど)。しかし、今現在米国中心に保護主義が到来し、オウム死刑囚の執行で一つの区切りに。

      その後のポスト平成の政治・経済・社会と、思想・宗教・精神世界はどうなるかを考えるとき、重要な要素が、確実にやってくる高齢化社会=長寿社会である。


    2.暴走老人か、悟りの境地か:今高齢者の二極化という重要な事実が!

      最近、キレる老人、暴走する老人、そして高齢者犯罪の増大など、高齢者の心理的な問題が目立ってきた。その一方で、一部の高齢者は、まさに仏教の悟りの境地に通じる「老年的超越」を達成するという研究報告も現れた。人生の終盤に、地獄を見るか、天国にたたずむか、「高齢者の二極化」という重大な事実を検討する。若い時、中年期の人生をどう送るかが、人生の終盤に決定的な違いをもたらす。


    ◆以下は、この講義のレジメです。

    1.老いの科学

    釈迦は、生・老・病・死の4つの苦しみと、その超越を説いた(人間の避けられない苦)。
    これまでの講義では、精神的な病気、死・死生学・死後の転生に関する科学的な研究を扱った。
    今回は老い。高齢化社会に必要な心の問題の理解、心理学・脳科学・社会学の知見を学ぶ。

    2.高齢期の心理を学ぶ意味・メリット

    (1)今後は高齢者中心の社会になる
    (2)自分達も必ず高齢者になる
    (3)高齢期の問題と可能性は、若者にも生じ得る

    3.老人の暴走:キレる老人の問題

    理不尽な行動。駅員への横暴、病院での横暴、店舗でのクレーム、高齢者の犯罪の増加など。

    4.老人の暴走の原因

    (1)脳の前頭葉の萎縮による機能低下。

    (2)喪失体験:今まであったものを失うことによる落ち込み・失意。
    定年退職、肉体の衰え、配偶者の死、友人知人の死などである。

    (3)心理的な側面:固定的な物の見方、忍耐力、精神的な飢餓感など。

    5.暴走老人にならないための予防策

    (1)前頭葉を鍛える

    ①家事を行う。
    ②やることリストを作って実行。
    ③運動、血流の改善、姿勢の改善。
    ④座禅やマインドフルネス瞑想を行う。
    ⑤新しいことを始める。

    (2)喪失体験に対応する智恵

    ①目標の調整。
    ②今ある能力を最も効率よく使う。
    ③他の補助も借りる。

    (3)極端で否定的な物の見方を和らげる認知療法

    詳しくは、2014年GWセミナー心理学講義「認知療法、マインドフルネス認知療法」参照。

    (4)苦楽表裏の仏教思想

    6.老人性うつの問題

    (1)うつ患者の4割が60歳以上
    (2)老人性うつの症状
    (3)予防
    ①高齢化によるセロトニンの不足:日光に当たる機会を増やす
    ②運動:特に一定リズムでの運動。ウォーキングなど
    ③認知の歪み(偏ったものの捉え方)を変える=認知療法
    ④その他、前頭葉を活性化させる方法と共通点が多い

    7.認知症

    (1)全国で250万人
    (2)症状
    (3)予防
    ①有酸素運動
    ②生活習慣の改善
    ③脳を働かせる作業

    8.老年的超越

    80歳を越えると、特に85歳を越えると「老年的超越」といわれる状態に達する高齢者がいる。
    スウェーデンの社会学者のトルンスタムが提唱。高齢者の2割ほどということだ。

    ①自己概念の変容:自己への執着が低下し、利他主義的、万物を肯定する考え方に変化。
    ②社会と個人の関係の変容:表面的な人間関係・社会的地位にこだわらず、一人の時間を大切にする。
    ③宇宙意識の獲得。

     

2024年1月
Su Mo Tu We Th Fr St
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31