動画[講義]
上祐代表などの講義などの動画をご紹介しています

2016年9月

  • 第301回『悟りの境地を阻む日常の中の錯覚とは』(2016年9月25日 東京 65min) (2016年9月27日)

    私たちの日常の意識には多くの錯覚があり、人の世界の感じ方と実際の世界の在り方には大きな違いがあり、それが悟りの境地を阻んでいる。これが、仏教が説く全ての煩悩と苦しみの原因である「無智」である。この点に関して、具体的に以下の三つの視点から解説している。

    1.悟りの境地は万人を恩人、万物を恩恵と見て、万人・万物に感謝を持ち、恩人である万人に恩返しする意味で、利他=菩薩道の実践を行う。
    普通の人は、自分のものは喜び、他人のものは苦しみ(妬ましい)、誰のものでもないものには無関心という、一種の思い込み=色眼鏡で世界を見ている。同じものでも、自分のものか、他人のものかで、全く印象が変わってしまう。
    しかし、色眼鏡を取り除いて純粋なまなざしで世界を見ると、万物恩恵・万物感謝という心境に至る。

    2.悟りの境地には、万物が等しく尊いと映る(万物が平等な仏性の顕現)。
    普通の人は、優れたもの・劣ったものを安直に2分化するが、実際には、長所と短所は裏表であり、他に勝つ能力と他への優しさ、煩悩と菩提心も表裏(大煩悩・大解脱)。現代人は、他生物や自然よりも優れていると思い込むが、仏教では、人間は悟ることもあれば、他の生き物にはない大きな罪をなす両面性があり、戦争=同士討ち=共食いが多く、地球を滅ぼしかねない。
    悟った視点からは、万物に学ぶべき長所があり、他に見える欠点は自分の反面教師であり、万物は自分の潜在的な長所や短所を映し出す鏡であって、仏に準ずる学び(合い)の対象である。

    3.悟りの境地は、万物を一体と気づいており、それ故に、自ずと万物を愛する心境に至る。普通の人は、自分の五感や言葉による思考を信じ切っているために、実際には一体である万物をばらばらだと錯覚し、自と他、時と他の幸福を区別して、自分だけに過剰に執着(自我執着)して苦しんでいる。

     

  • 第300回『プライドの効能と弊害、それを超える瞑想法』(2016年9月11日 福岡 72min) (2016年9月11日)

    1.プライド・自尊心・優越感・勝利への欲求

     人には、生来、プライド・自尊心・優越感・勝利の欲求(劣等感への嫌悪)がある。それは、少なからぬ場合に、他との切磋琢磨などを通し、人を成長させる面がある。人類の進歩もそうであり、競争による成長を図る現代社会の根本的な原理でもある。

    2.過剰なプライドなどの弊害

     しかし、過剰なプライドは、1.他に優位を立てず、他に劣等感を感じる場合に、他から逃避する(引きこもる)、2.自分をよく見せるために嘘をつく、偽装する、3.他に理不尽な攻撃する(自分の問題を他に転嫁する)といった問題が生じさせる。よって、仏教では、プライド・優越感への欲求や、その裏側の妬み・自己嫌悪は、「慢」などと呼んで、煩悩の一種と位置付けた。アドラーの心理学でも、劣等コンプレックス(引きこもり)、優等コンプレックス(他の攻撃的な姿勢)などとして論じられている。

    3.過剰なプライドを和らげる方法

     アドラー心理学は、他に勝って幸福になる考え方に縛られず、自分の所属するコミュニティの役に立つこと行うことを推奨する。他を愛し、他を幸福にし、他の役に立って、幸福になる(自分の価値)を感じるという道である。仏教でも、他者・万物を愛することが、真の幸福の道であって、真の成長の道であると説く面がある。そのステップとして、以下のように、人が抱く、自と他の(幸福の)区別、優劣の区別は、錯覚であるとする思想がある。

    4.自他の区別を超える瞑想

     プライドなどの欲求は、その根本に自と他を区別し、自分を他よりも愛する自己愛の欲求がある。一方、仏教では、自と他が別の物であり、自と他の幸福が別のものであるという価値観自体が、人間の錯覚であり、真実ではないと説き、自我=私に対する過剰な執着を弱めるための瞑想法がある。具体的には、無我、四念処、五蘊無我と言った瞑想法である。

    5.優劣の区別を超える瞑想

     普通は、頻繁に自他の優劣を比較するが、仏教的な思想では、優劣の基準に絶対的なものはなく、時代・地域・状況で大きく変化し、更に、勝つ能力と優しくなる能力のように、長所と短所は表裏である面もあり、本質的には優劣には実体がない。よって、自他の優劣の区別は、自他双方の成長の手段としての切磋琢磨などに用いられることは良いが、絶対の優劣があると錯覚し、慢心・妬み・卑屈に陥り、苦しむことは意味がない。

     仏教的な視点からは、他に優位になって幸福になるのではなく、自他・自他の幸福を区別せず、他の幸福を喜ぶ、広く大きな心によって、幸福になる。

     

     

  • 第299回『仏教的な瞑想法の総合解説」』(2016年9月4日 大阪 65min) (2016年9月 4日)

    1.自我執着を弱める瞑想
    無我の瞑想、四念処の瞑想
    自我執着・エゴを超え、万物を愛する

    2.万人万物を愛する瞑想
    四無量心(ひかりの輪の読経瞑想)
    万物を愛し、自我執着・エゴを弱める

    3.呼吸などに集中する瞑想
    念(サティ・マインドフルネス)の瞑想
    心を静める効果(止観の中の止の瞑想)
    是非の判断をせずに注意を向ける瞑想

    4.真言を唱える瞑想
    真言=マントラ=聖なる言葉
    仏の名前や他の神聖な象徴的な言葉
    密教、真言宗、阿弥陀念仏:南無阿弥陀仏

    5.仏の姿形などを視覚的にイメージする瞑想
    イメージング・ヴィジュアリゼーション・観想
    密教の曼陀羅=仏の現れとしての宇宙を観想

    6.気・気道・チャクラを観想し活性化させる瞑想
    ヨーガのクンダリニーヨーガ
    密教の究境次第

    7.瞑想を助けるシンボル(象徴物)
    仏画・曼荼羅・仏像、真言・聖音・瞑想音楽、瞑想音楽
    五感を通して神聖な意識を引き出すもの

     

2024年1月
Su Mo Tu We Th Fr St
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31