動画[講義]
上祐代表などの講義などの動画をご紹介しています

2018年7月

  • 第376回『真実か幻覚か:神秘体験の科学:妄信を超えるために』(2018年7月22日東京 63min) (2018年7月23日)

      人がが宗教を信じる時、非日常的な宗教体験が大きな役割を果たす。いわゆる神秘体験、霊的体験、瞑想体験、心理学的には、変性意識状態と呼ばれる。オウム真理教の妄信の原因でもあり、イスラム・キリストの一部にも、強固な信仰の形成の過程にあるという。その真偽を宗教と科学的な研究の両側面から検討、その影響、落とし穴、正しい評価・考え方について解説。

    1.神秘体験は真実か厳格か:徐々に進む科学的な研究

    (1)体外離脱体験
      ①脳内の現象か・脳外の現象か、又は脳の内外は繋がるか=量子脳理論
      ②瞑想せずとも、大脳辺縁系への電気的な刺激でも生じるし、解離性障害者も。
      ③しかし、幻覚ではなく、脳外の現実を認識した(霊魂?)と思われる事例も

    (2)内的な歓喜・至福の体験
    気(プラーナ)による現象か、脳内麻薬の現象か、双方の結合の結果か

    (3)内的な視覚・聴覚(霊視・透視)、霊言・異言などの体験
    幻視・幻聴か(統合失調症か)、霊視・透視・超能力・正夢か。

    2.仏教的な宗教体験と、解離性障害の状態が混同されている可能性

    (1)仏教の無常・苦の思想と、解離性障害の現実感や自己の喪失感との類似性
    夢の中にいる、自分を外から見る、現実感がない、体外離脱の体験
    仏教瞑想が解離性障害を悪化させた事例も。

    (2)解離状態=脳機能一部が抜け落ちた状態とも。
    創造的・芸術的な効果もあり、病的な解離状態の区別は難しい。
    本人が苦痛を感じたり、社会生活で困る場合は病的となる
    カルトの教祖のように、本人は困らず社会に迷惑をかける場合も。

    (3)偶発的な体験か制御可能な体験か
    高僧の見解:体験は悟りにあらず、それを制御できることが悟り。
    煩悩の制御の結果として自ずと(副産物として)生じるのが瞑想体験か?

    (4)魔境:増上慢・自我肥大
    神仏との合一体験などの結果、自己を絶対視する。
    主観的な体験に過ぎないが、信者が集まれば教祖になり、信仰の問題に。
    自己を絶対視して、自己を否定するものを悪魔・陰謀・弾圧者と見る傾向
    →誇大妄想・被害妄想の心理状態=解離性障害などの精神疾患に通じる?

     

  • 第375回『マントラヨーガ:心の解放・安定・脳の開発に役立つ』(2018年7月15日福岡63min) (2018年7月16日)

    1.発声=マントラ(真言)の瞑想について

    (1)最新の心理学で発声が心の状態に関係していることが判明
      身体の心理学(早稲田大学春木教授など)
      アー、ウーンといった音が心の解放、温かさをもたらす。
      キリスト教のアーメン、インドヨーガのオ(ア)ーンなど。
      阿吽(あうん)の呼吸の阿吽。

    (2)インドの国立研究所。サンスクリット語のマントラの効果
      脳の灰白質(かいはくしつ)を増大させる可能性。

    (3)心の解放安定をもたらす具体的な発声の修行

      ① インドヨーガ:ブラーマリー・プラーナーヤーマ
      息を出すときに自分でウーンという振動音を作る
      →心が安定し、深い瞑想に入る奥義とされる。

      ② 仏教の基本的なマントラ・真言
      三宝を尊ぶためのもの
      ナマ・ブッダ・ヤ、ナマ・ダルマ・ヤ、ナマ・サンガ・ヤ
      →アー音が多い。

    2.その他

    (1)質疑応答:死刑制度の是非などについて

    (2)上記の呼吸法・真言念誦の実習

     

  • 第374回『身体心理学:心が安定する弛緩法・呼吸法・姿勢・発声』(2018年7月8日 大阪 57min) (2018年7月10日)

    1.身体の心理学
    心理学は脳科学とともに発展してきたように、心=精神状態と脳は密接不可分の関係があるが、身体の心理学は、心・脳は、身体全体と深い関係にあると説く。様々な脳の能力は身体の使い方と関係しており、そもそも、生命体の進化の過程において、脳は身体から生まれてきたものである。

    2.心と体の使い方の関係:身体心理学の調査・研究の結果

    (1)呼吸の仕方   ストレスのある作業をすると、息が短くなる。
       長く息を吐くと、血圧・心拍が低下、気持ちが落ち着く。

    (2)筋肉の緊張弛緩
    筋肉を弛緩させると、不安・ストレス・心拍が低下する。
    ストレスを示すコルチゾールも低下。免疫力の免疫グロブリンは増加。

    (3)発声
    アー、イー、ウーン、エー、オーなどの音を発生した場合
    アーは開放的な気分、ウーンは暖かいゆったりした気分になる。

    (4)姿勢
    首を下向きにしたり、背骨を曲げると、ネガティブな感情が生じる
    うつむきの姿勢はうつ気分を、うつ気分はうつむきの姿勢をもたらす

    3.筋肉・姿勢・呼吸・発声に関するヨーガ・仏教の修行法
    ヨーガ・仏教の修行の本来の目的は心の安定・コントロール。

    (1)体をほぐすヨーガの体操:アーサナ(座法・体位法)

    (2)瞑想の座法・姿勢:アーサナ)(座法・体位法)
    座法には、手の組み方や目・視線も関係

    (3)ヨーガの呼吸法:プラーナーヤーマ(調気法)
    吸うだけでなく、ゆっくり吐くことや、息を止めることを重視。
    酸素だけでなく、気(プラーナ)を体内に取り込むもの。

    (4)真言(マントラ)を唱える
    言葉の音に精神安定の効果がある

     

  • 第373回『ポスト平成の精神世界の展望:オウムの特徴と顛末から予見』(2018年7月1日 東京 69min) (2018年7月 2日)

    1.オウムなどの平成の宗教潮流と今現在の精神世界の潮流

    平成の終わりと共に、麻原死刑囚の執行などで、オウム真理教の幕が下りる。
    オウムを初めとして、平成の宗教潮流の特徴の一つは、キリスト教保守主義や、イスラム原理主義などのように善悪の闘い=終末思想を反映していた。
    それが、平成の終わりとともに、終末思想の流行は弱ると思われる。

    一方、今現在、ヨーガ・マインドフルネス・禅のブームがあるが、これも、オウム真理教段階で見られた初期仏教・ヨーガの思想への回帰の潮流であり、この部分は、逆に日本・世界全体に勢いを増している。

    2.オウム真理教の宗教的な特徴と今後残ると思われるもの

    宗教学者の分析では、オウムはニューエージ系の思想である
    インド思想を取り入れた欧米で始まった近代の神秘主義的な思想の流れ。

    (1)悟り・解脱を説く初期仏教・インド本場のヨーガの思想を取り込んでいる。

    仏を絶対者と見て幸福になろうとする日本仏教の主流(南無阿弥陀仏など)の易行の流れと異なり、初期仏教・ヨーガへの原点回帰の側面があった。

    →これは、心の安定・ストレス解消という緩い目的ではあるが、今現在の
    マインドフルネス・禅のブームにつながっている

    (2)ハタヨーガ・クンダリニーヨーガ・チベット仏教などの霊的修行、
    神秘体験を重視し、これとも関連して強いグルイズムがある。

    日本伝統仏教はヨーガを密教の形で取り込んできたがクンダリニーヨーガ=インド後期仏教は(チベット仏教などと異なり)輸入しなかった。

    →これは、今後適切に制御・相対化される必要がある。神秘体験・
    宗教的な指導者の過大視・絶対視を避けなければならない。

    (3)終末思想(最終戦争・キリスト再臨・最後の審判)などの未来観。

    →これは今後、絶えないであろうが、平成の流行の反動として、ポスト平成は、相対的に弱まると思われる(破壊的であり、弱まっていくことが望ましい)。


    (4)新人類思想(超人思想・ニーチェ、人類の進化・みずがめ座の時代)
    悟り解脱と共に人類が進化するという思想。終末思想と結びつくと、ナチスやオウムのように新人類と旧人類との戦いの構図ができるが、本来人類全体の進化思想。

    →これは、今後人類社会全体が科学技術により益々長寿化する可能性や、一部の高齢者に見られる「老年的超越」という新現象を踏まえれば、
    長期的・現実的・科学的な現象として再解釈される可能性もある。

    (5)様々な宗教思想を混合・混同している(万教帰一・真理は一つ)

    例えば、キリスト再臨と弥勒菩薩の降誕と一つ見る思想。
    中国の白蓮教などにも見られた。仏教本来の弥勒降誕の予言は、
    人類の寿命が8万歳になる遠い未来のこと。

    →オウムなどの平成の宗教の顛末・破綻に基づいて適切な整理が必要

     

2024年1月
Su Mo Tu We Th Fr St
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31